Meet with Greats

最近たくさんの素敵な人たちに出会いました。


会ったらその日のうちに書くべきだな、という反省も踏まえつつ、雑感を記します。



6/19
念願かなって小野さん (id:sap0220) とお会いすることができた。
比嘉さん(id:Ryu-Higa)とのリアル絡みも見れて大変満足w
お二人ともありがとうございました!


また、わいわい東京の人達に会ったのは初めてだったけど、考えたことを実際に行動に落とし込んでる人ばっかりでした。
面白い人はあらゆる世代にたくさんいる、という当たり前のことを強く感じさせられる一日になりました。
みなさまありがとうございました。



6/20,22シリコンバレーでバイオ関連の仕事をしている日本人と交流するJBCツアー参加者と立て続けに出会う。


20日はid:Poderosaさんやid:masa346さん達とランチ。
22日はJBC第二回ツアー参加者を中心に開かれた飲み会に出席。


色んな話をしたけど、なんとなく確認できたのは、
個々人のもともとの能力はあまり変わらず、何を考え、どのように行動してゆくかで自分がつくられる。
ということ。


シリコンバレーに行けばすぐ変われるわけじゃないけど、行動を通して出会った人との関わりが少しずつ自分を良い方向に進ませる気がしました。



6/24
デジタルハリウッド大学院の電子工作部の方々に会う。


機械系に進んだものの何もわからないので、社内の同期と電子工作部のようなものをやってみていましたが、やはり外部とつながってオープンに広げたいなと思って調べた結果、『電子工作部』としてTwitterUstreamで活動中の団体が。


というわけで電子工作部・Ustreamのコメント欄で接触し、大学院へ訪問。
一緒にハンダ付けしてみたり買い物してみたり、ゆるーく過ごす。

あちらも初心者ながら積極的に活動していらして、刺激になったので、今後も絡ませてもらうことになりそうです。


電子工作を始めるにあたって色々調べた中で熱いなと思ったのがArduinoという電子工作のプラットフォーム。

誰でも自分の考えたものをつくれるようにハードウェアとソフトウェアをオープンに提供しており、既に世界で10万台以上が販売されているらしい。



また、以下の本でArduinoのライセンスについて次のように書かれていました。



Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make:PROJECTS)

Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make:PROJECTS)


Arduino DUemilanoveに適用されているのは、Creative Commonsライセンスの中の「Attribution-Share Alike (表示-継承)」です。これは、オリジナルのクレジットを表示し、同じ条件に従う限り、商用/非商用を問わず改変したものを自由に配布できる、というライセンスです。オープンソースハードウェアでは、Creative Commonsライセンスをも散る場合が多いのですが、もともとは音楽、映像、テキストなどのコンテンツを想定して作られたライセンスです。このため、必ずしもハードウェアには適さないという指摘もありますが、現状では他に適切なものがないため、一般的に利用されています。
(『Prototyping Lab』p52より)


ハードウェアの世界でもオープン化が進んでおり、CCライセンス絡みの話が出てくるなど、なんとなく自分の今後進む方向につながってゆきそうな予感をもっています。


JTPAシリコンバレーカンファレンス行きを決めてから始めたこのブログを初期から見にきてくださっていた比嘉さんや小野さんと出会い、その後の活動を通して知り合ったJBCの方々と出会い、カンファレンス後に関わりが深くなったオープン化の流れと新たな分野でも出会うことになるという、盛りだくさんな日々でした。


先の展開もおぼろげながら輪郭が見えてきているような気がするので、あとは、手を動かしながら考え続けるのが大事。


と、いうわけで新居にものづくり用の作業スペースをつくりました。






しょぼくてもいいから少しずつ何かつくって公開するサイクルを作り、オープンなつながりの輪に自分を馴染ませてゆけたらいいなと思ってます。